![]() ![]()
都筑ふれあいの丘駅より徒歩3分
横浜市都筑区大丸4-7 045-274-8137
琉球古伝空手術 和心流空手道場とは
コンセプト 不易流行 不易とは、時代に左右されることない不変であり本質的なもの 流行とは、時代の移り変わりにより絶えず変化していくもの 古伝(江戸時代)空手の持つ不変の技と理念、精神性を現代の流行に合わせ発信し、生徒一人一人の個性に合わせ、その要望を実現させます 古伝空手と現代空手
江戸時代までのモノが古伝 明治以降が現代 西暦1600年関ヶ原の戦い以前の安土桃山時代までは戦国の世であり、戦国の世では常に生死が隣り合わせにあり、そこでは卑怯と言われようが、生き残ることや武勲を残すことが至上命題でした。 明治以降スポーツ文化や西洋式の筋肉筋力という概念が入り、徐々にそれまでの武士の剣術とは全く違うものになっていきました。 空手も江戸時代までの武士が行っていた『実戦(戦場での真剣の斬り合い)を想定していたもの』が古伝空手 明治以降、特に戦後スポーツ化し、競技化し、現在あるものが現代空手 もっと言えば、戦場という実戦でどう使い、どう生き残るかを考え作られたものが『古伝空手』 現代の命のやり取りとは無関係の格闘スポーツしたものが『現代空手』 一般部 (中学生から70代まで)
|